本文へスキップ
日本神話の心を伝承しましょう Izumoi-Aki Nippon-Sinwa

 古事記  kojiki

第36回 素読の会 予習

天の岩屋戸

 
速須佐之男命の高天原での乱暴により、天照大御神は天岩屋戸に隠れてしまわれました。

原文

爾速須佐之男命。白于天照大御神。我心清明故。我所生之子得手弱女。因此言者。自我勝云而。於勝佐備【此二字以音】離天照大御神之營田之阿【此阿字以音】埋其溝。亦其於聞看大嘗之殿。屎麻理【此二字以音】散。故雖然爲。天照大御神者。登賀米受而告。如屎。醉而吐散登許曾【此三字以音】我那勢之命爲如此。又離田之阿埋溝者。地矣阿多良斯登許曾【自阿以下七字以音】我那勢之命爲如此登【此一字以音】詔雖直。

故於是天照大御神見畏。閇天石屋戸而。刺許母理【此三字以音】坐也。爾高天原皆暗。葦原中國悉闇。因此而常夜往。於是萬神之聲者狹蝿那須【此二字以音】皆滿。萬妖悉發。是以八百萬神於天安之河原。神集集而【訓集云都度比】高御産巣日神之子。思金神。令思訓金云加海尼】而。集常世長鳴鳥。令鳴而。取天安河之河上之天堅石。取天金山之鐵而。求鍛人天津麻羅而【麻羅二字以音】科伊斯許理度賣命【自伊以六字以音】令作鏡。科玉祖命。令作八尺勾〓之五百津之御須麻流之珠而。召天兒屋命、布刀玉命【布刀二字以音。下效此】而。内拔天香山之眞男鹿之肩拔而。取天香山之天之波波迦【此二字以音木名】

而。令占合麻迦那波而【自麻下四字以音】天香山之五百津眞賢木矣。根許士爾許士而【自許下五字以音】於上枝。取著八尺勾〓之五百津之御須麻流之玉。於中枝取繋八尺鏡【訓八尺云八阿多】於下枝取垂白丹寸手青丹寸手而【訓垂云志殿】此種種物者。布刀玉命布刀御幣登取持而。天兒屋命布刀詔戸言祷白而。天手力男神。隱立戸掖而。天宇受賣命。手次繋天香山之天之日影而。爲鬘天之眞拆而。手草結天香山之小竹葉而【訓小竹云佐佐】於天之石屋戸伏汚氣【此二字以音】而。蹈登杼呂許志【此五字以音】爲神懸而。掛出胸乳。裳緒忍垂於番登也。爾高天原動而。八百萬神共咲。於是天照大御神以爲怪。細開天石屋戸而内告者。因吾隱坐而以爲天原自闇。亦葦原中國皆闇矣。何由以天宇

受賣者。爲樂。亦八百萬神諸咲。爾天宇受賣。白言。益汝命而貴神坐故。歡喜咲樂。如此言之間。天兒屋命、布刀玉命指出其鏡。示奉天照大御神之時。天照大御神逾思奇而。稍自戸出而。臨坐之時。其所隱立之天手力男神。取其御手引出。即布刀玉命。以尻久米【此二字以音】繩控度其御後方。白言。從此以内不得還入。故天照大御神出坐之時。高天原及葦原中國自得照明。於是八百萬神共議而。於速須佐之男命。負千位置戸。亦切鬚。及手足爪令拔

読み

ここに、はやすさのおのみこと、あまてえらすおおみかみ に もうしたまわく「あがこころ あかきゆえに、あが うめる みこは たわやめを えつ。これによりて もうさば おのずから あれ かちぬ」といいて、かちさびに あまてらすおおみかみ の みつくだのあをはなち、その みぞうめ、また そのおおにえ きこしめす とのに くそ まりちらしき。かれ、しかすれども あまてらすおおみかみ は とがめずてのりたまわく「くそなすは えいて はきちらすとこそ、あがなせのみこと かくしつらめ。また たの あを はなち みぞ うむるは ところを あたらしとこそ、あがなせのみこと かくしつらめ」とのりなおしたまえども、なお そのあしきわざやまずて うたてありき。                   あまてらすおおみかみ いみはたやに ましまして かむみそ おらしめたもうとき、そのはたやの むねをうがち、あめの ふちこまをさかはぎにはぎて おとしいるるときに、あめのはたおりめ み おどろきて、ひに ほとをつきて うせにき。かれここに、あまてらすおおみかみ みかしこみて あまのいわとを たてて さしこもりましましき。ここに たかあまはら みなくらく、あしはらなかつくにことごとに くらし。これによりて とこよゆく。ここに、よろずのかみの おとないは さばえなす みち、よろずのわざわい ことごとにおこりき。                        ここをもちて やおよろずのかみ、あめのやすのかわらに かむつどい つどいて、たかむすひのかみの みこ、おもいかねのかみ に おもわしめて とこよの ながなきどりを つどえてなかしめて、あめのやすかわの かわかみの あめのかたしわを とり、あめのかなやまの まがねを とりて、かぬち あまつまらを まぎて、いしこりどめのみことに おおせて かがみをつくらしめ、たまのやのみことに おおせて やさかのまがたまの いおつのみすまるの たまをつくらしめて、あめのこやねのみこと・ふとだまのみことを よびてあめのかぐやまの まおしかの かたを うつぬきに ぬきて、あめのかぐやまの あめのははかを とりてうらなえ まかなわしめて、あめのかぐやまの いおつまさかきを ねこじにこじて、ほつえに やさかのまがたまの いおつの みすまるの たまをとりつけ、なかつえに やあたのかがみを とりかけ、しずえに しろにぎて、あおにぎてを とりしでて、この くさぐさのものは ふとだまのみこと、ふとみてぐら を とりもたして、あめのこやねのみこと、ふとのりと ことほぎもうして、あめのたぢからおのかみ、とのわきにかくりたたして、あめのうずめのみこと、あめのかぐやまの あめのひかげをたすきのかけて、あめのまさきを かづらとして、あめのかぐやまの ささばを たぐさにゆいて、あまのいわとに うけふせて ふみとどろこし かむがかりして、むなち かきいで、もひもを ほとにおしたれき。ここに たかあまはら ゆすりて、やおよろずのかみ、ともにわらいき。                      ここに あまてらすおおみかみ、あやしと おもほして あまのいわとを ほそめにひらきて、うちより のりたまえるは「あが かくりますによりて、あまのはら おのずから くらく、あしはらなかつくにも みなくらからんとおもうを、なにとかも あまのうずめは あそびをし、また やおよろずのかみ もろもろわらうぞ」とのりたまいき。ここにあめのうずめ「ながみことに まさりて とおとき かみ いますがゆえに よろこびえらぐ」ともうしき。
かく もうすあいだに あめのこやねのみこと・ふとだまのみこと かの かがみを さしいでて、あまてらすおおみかみに みせまつるとき、あまてらすおおみかみ いよいよ あやしとおもおして、ややとより いでてのぞみますときに、かの かくりたてる あめのたぢからおのかみ、そのみてを とりて ひきいだしまつりき。すなわちふとだまのみこと、しりくめなわを その みしりえに ひきわたして「ここよりうちに えかえり いりまさじ」ともうしき。かれ、あまてらすおおみかみ いでませるとき、たかあまはらも あしはらなかつくにも おのずから てりあかりき。ここに やおよろずのかみともにはかりて、はやすさのおのみことに ちくらの おきどを おおせ、また ひげと てあしの つめとをきり、はらえしめて かむやらい やらいき。                  


解説

速須佐之男命は天照大御神に「私のこころが正しく、清らかであるので、生まれたみ子は優しい女の子たちでした。これは私が勝ったということです」と言って、勝ち誇って、天照大御神が耕している田の畔をこわし、水を流すための溝を埋め、神聖な穀物を納め食する神聖な御殿に糞をまき散らしました。それでも天照大御神は咎めず「それはくそではなくて、酔って吐き戻したのでしょう。また田の畔をこわし溝を埋めたのは、その耕し広げれば良き土地が惜しくて耕し直ししようと思ったからでしょう」と良いように言い直したけれど、狼藉はますますひどくなりました。
天照大御神が神聖な布を忌服屋で織らせているとき、その服屋の棟に穴をあけて、天の班馬を、尾の方から皮をはいでおとしいれました。天の織り女は慌てふためいて梭でおなかをついて死んでしまいました。天照大御神はおそれて天の岩屋戸に隠れてしまわれた。高天原も葦原中国もすべて暗くなった。いつまでも夜が続きました。悪の神の騒ぐ声が満ち溢れ、様々な災いが起こった。八百万の神たちが集まり、高御産巣日の神の子である思金神に対策を練らせ、夜明けを長々と告げるの長鳴鳥を集めて鳴かせ、天の安河の河上の天の堅石を取り、天の金山の鉄を取ってきて、鍛人の天津麻羅を呼んで伊斯許理度売命に鏡を作るよう命じ、玉祖命に五百もの八尺の勾玉を連ねた飾りを作るよう命じて、天児屋命・布刀玉名を召して天香山の牡鹿の肩の骨を焼いて、天香山の天波波迦を取ってきて、鹿の骨を木の皮で焼いて占わせた。天香山にあおあおと繁った五百津真賢木を根ごと掘り起し、その上枝に八尺の勾を連ねた飾りを取りつけ、中枝に八尺鏡をかけ、下枝に白丹寸手、青丹寸手を垂らして付けた。これらの品々は布刃玉命が捧げものとして掲げ、天児屋命が天照大御神が再びお出ましになる祝詞を述べて、天手力男神が天の岩屋戸のわきに隠れて、天宇受売命が天香山の天之日影(日蔭蔦)をたすきにかけて、天之真折を頭に乗せ、かづらにして、天香山の小竹葉を束ねて持ち、空桶を伏せて置き、その上で、神がかりして乳もあらわに、一心不乱に踊り、裳のひもを陰まで垂らして踊った。これに八百万の神々も一緒に笑った。天照大御神は不思議に思い岩戸をわずかに開けて「私がこのように隠れて高天原も葦原中国もみんな暗いなかにあるはずなのに、なぜ、天宇受売は歌い舞い、八百万の神々も皆笑っているのか」とおっしゃった。天宇受売は「あなた様より貴い神がいらっしゃり、喜び歌っているのです」と申し上げた。こう答える間に天児屋命・布刀玉命が鏡を差し出し天照大御神にお見せすると、天照大御神はますます奇異に思われ、岩戸より少し外に出られた時、隠れたっていた天手力男神がその手を取って引き出した。そしてすぐに布刀玉命が縄をその後ろに渡して「これから中には戻れません」と言った。こうして天照大御神が出ておいでになると高天原も葦原中国も自然と明るくなった。それで八百万の神々は相談して、速須佐之男命に千台を満たす品物を償わせ、ひげと手足の爪を切って、高天原から追放した。


第20回 素読の会より

火遠理命と火照命

 
邇邇芸命(ににぎのみこと)が大山津見神の娘である木花之佐久夜毘売と結婚し火照命、火須勢理命、火遠理命が生まれます。そして弟である火遠理命の子孫が神武天皇へとつながります。

原文

故、火照命者、爲海佐知毘古此四字以音、下效此而、取鰭廣物・鰭狹物、火遠理命者、爲山佐知毘古而、取毛麤物・毛柔物。爾火遠理命、謂其兄火照命「各相易佐知欲用。」三度雖乞、不許、然遂纔得相易。爾火遠理命、以海佐知釣魚、都不得一魚、亦其鉤失海。於是、其兄火照命、乞其鉤曰「山佐知母、己之佐知佐知、海佐知母、已之佐知佐知。今各謂返佐知。」之時佐知二字以音、其弟火遠理命答曰「汝鉤者、釣魚不得一魚、遂失海。」然其兄強乞徵、故其弟、破御佩之十拳劒、作五百鉤、雖償不取、亦作一千鉤、雖償不受、云「猶欲得其正本鉤。」於是其弟、泣患居海邊之時、鹽椎神來、問曰「何虛空津日高之泣患所由。」答言「我與兄易鉤而、失其鉤。是乞其鉤故、雖償多鉤、不受、云猶欲得其本鉤。故泣患之。」

読み
かれ、ほでりのみことは、うみさちびことして、はたのひろもの・はたのさものをとりたまい、ほおりのみことは、やまさちびことして、けのあらもの・けのにごものをとりたまいき。ここにほおりのみこと、そのいろせ ほでりのみことに「かたみに さちをかえて もちいてむ」といいて、みたび こわししかども ゆるさざりき。しかれども ついにわずかに えあいかえたまいき。ここに ほおりのみこと、うみさちをもちて なつらすに、かつて ひとつのうおも えたまわず。また そのつりばりをさえに うみにうしないたまいき。ここに そのいろせ ほでりのみこと、そのはりをこいて「やまさちも おのがさちさち、うみさちも おのがさちさち。いまは おのもおのも さちかえさむ」というときに、そのいろと ほおりのみこと こたえたまわく「いましのつりばりは なつりしに ひとつの なもえずて、ついに うみにうしないてき」とのりたまえども、そのいろせ あながちに こいはたりき。かれ、そのいろと みはかしの とつかつるぎをやぶりて いおはりをつくりてつぐないたまえどもとらず。また ちはりをつくりてつぐなえどもうけずて「なおかの もとのはりをえむ」とぞいいける。 ここに そのいろと、うみべになきうれいていますときに、しおつちのかみ きてといけらく「いかにぞ そらつひこの なきうれいたもうゆえは」ととえば、こたえたまわく「あれ、いろせと つりばりをかえて、そのはりをうしないてき。かくて そのはりをこうゆえに、あまたのはりをつぐないしかどもうけずて『なお そのもとのはりをえむ』というなり。かれなきうれう」とのりたまいき。

解説                            

火照命は海幸彦と呼ばれて、海からの神の賜物である大小さまざまな魚をとって暮らしていました。弟の火遠理命(ほおりのみこと)は山幸彦と呼ばれて、山からの神の賜物である毛のかたい獣、毛の柔らかい獣をとって暮らしていました。ある日のこと、山幸彦が兄の海幸彦に申しました。「お互いにいちど、道具を取りかえて獲物をとってみましょう。」ところが海幸彦はなかなか、うんと言いません。何度も頼んでようやく、わずか一本の釣り針と弓矢を取りかえてくれました。山幸彦は喜び勇んで海に釣りに出かけて、釣り針にえさを付け、釣り糸を垂れて待ちました。しかし、一匹の魚も釣れないばかりか、一本しかない、その釣り針を魚に引っぱられて失ってしまいました。「ごめんなさい。兄様。釣り針を無くしてしまいました。」と詫びました。海幸彦はそれを聞いて、たいそう怒りました。そして「山の獣をとるのも海の魚をとるのも、それぞれ神からの賜物なのだ。得意とする方で獲物をとればよいのだ。弓矢は返すからあの釣り針を返してくれ。」と、海幸彦は強く言い つのりました。困りきった山幸彦は腰におびていた大切な長い剣をこわして五百本の釣り針をつくり、「これで赦してください。」と、渡そうとしましたが、受けとりません。また千本の釣り針をつくって返しましたが、「元の針を返せ」と承知しません。山幸彦は海辺で、この広い海のどこを探せば、あの小さな釣り針が見つかるのだろうかと、途方に暮れていました。涙が頬を伝いました。その時、「どうして泣き憂えておられるのですか虚空津日高(そらつひこ)は」と尋ねた神がいいました。塩推神(しおつちのかみ)でありました。虚空津日高(そらつひこ)とは、空の日子の意で、虚空(そら)は天と地の間の空を言い、父の天津日高(あまつひこ)より目下を表すようです。塩椎神(しおつちのかみ)とは、海水(しお)つ舅(ち)の神、つまり海の神で、海路を知る神、知恵の神、救いの神なのです。山幸彦は答えました。「私は兄と幸を得る道具を交換して釣り針を一本借りました。ところが、その針を失くしてしまいました。たくさんの針を作って詫びましたが受けとらず、元の針を返せと言われるので、どうしてよいかわかりません。」

海神宮へ

塩椎神の助言に従って火遠理命は綿津見神の宮へ向かい、豊玉毘売に出会い結婚します。
原文    

爾鹽椎神、云「我爲汝命、作善議。」卽造无間勝間之小船、載其船、以教曰「我押流其船者、差暫往。將有味御路、乃乘其道往者、如魚鱗所造之宮室、其綿津見神之宮者也。到其神御門者、傍之井上、有湯津香木。故坐其木上者、其海神之女、見相議者也。」訓香木云加都良、木            故、隨教少行、備如其言、卽登其香木以坐。爾海神之女、豐玉毘賣之從婢、持玉器將酌水之時、於井有光。仰見者、有麗壯夫。訓壯夫云遠登古、下效此以爲甚異奇。爾火遠理命、見其婢、乞欲得水。婢乃酌水、入玉器貢進。爾不飮水、解御頸之璵、含口、唾入其玉器、於是其璵著器、婢不得離璵。故、璵任著、以進豐玉毘賣命。                              爾見其璵、問婢曰「若人、有門外哉。」答曰「有人、坐我井上香木之上、甚麗壯夫也、益我王而甚貴。故其人乞水故、奉水者、不飮水、唾入此璵、是不得離故。故任入將來而獻。」爾豐玉毘賣命、思奇、出見、乃見感、目合而、白其父曰「吾門有麗人。」爾海神、自出見、云「此人者、天津日高之御子、虛空津日高矣。」卽於率入而、美智皮之疊敷八重、亦絁疊八重敷其上、坐其上而、具百取机代物、爲御饗、卽令婚其女豐玉毘賣。故、至三年、住其國

読み
ここに しおつちのかみ「あれ、なが みことのために よきことばかりせむ」といいて、すなわち まなしかつまの おぶねをつくりて、そのふねにのせまつりて、おしえけらく「あれ このふねをおしながさば、ややしまし いでませ。うましみちあらむ。すなわち そのみちにのりていでまさば、いろこのごとつくれるみや、それ わたつみのかみのみやなり。そのかみの みかどにいたりましなば、かたえのいのえに ゆつかつらあらむ。かれ、そのきのうえにいましまさば、その わたのかみのむすめみて、たばからんものぞ」とおしえまつりき。
かれ、おしえのまにまに すこしいでましけるに、つぶさに そのことのごとくなりしかば、すなわち そのかつらにのぼりてましましき。ここに わたのかみのむすめ、とよたまびめの まかたち、たまもひを もちて みずくまんとするとき、いに かげあり。あおぎてみれば、うるわしきおとこあり。いとあやしとおもいき。ここに ほおりのみこと、その まかたちをみたまいて「みずをえしめよ」とこいたもう。まかたち すなわちみずをくみて たまもひにいれてたてまつりき。ここに みずをばのみたまわずて、みくびの たまをときて、みくちに ふくみて、その たまもひに つばきいれたまいき。ここにそのたま、もひにつきて えはなたず。かれ、たまつけながら とよたまびめのみことに たてまつりき。
ここに そのたまをみて まかたちに「もしかどのとに ひとありや」とといたまえば「あが いのえの かつらのうえに ひといます。いとうるわしきおとこにます。あが きみにもまさりて、いととおとし。かれ そのひと、みずを こわせるゆえに たてまつりしかば、みずをば のまさずて、このたまをなも つばきいれたまえる。これ えはなたぬゆえに、いれしままに もちまいきてたてまつりぬ。」ともうしき。
ここに とよたまびめのみこと あやしとおもほして、いでみて すなわちみめでて まぐあいして、その ちちに「あが かどに うるわしきひといます」と もうしたまいき。かれ わたのかみ みずからいでみて「このひいとはあまつひこのみこ、そらつひこにませり」といいて、すなわち うちにいていれまつりて、みちのかわの たたみ やえをしき、また きぬだたみ やえをそのうえにしきて、そのうえにませまつりて、ももとりの つくえしろものをそなえて みあえして、すなわち そのむすめ、とよたまびめのみことを あわせまつりき。かれ、みとせというまで そのくににすみたまいき。 


解説


塩椎神(しおつちのかみ)は、「それでは私があなたのために、よいはかりごとを巡らしましょう」と、まなし勝間の小船をつくり、その船にお乗せしました。「まなし勝間」とは、竹籠を目をつめて編んで、これに獣の皮をはり付けた船だと申します。しかし、ここは海路を知る知恵の神、救いの神です。目に見える狭い世界だけのこととしては考えません。海水の侵入しない「まなし勝間」の小船によって、この三次元の現象界をぬけ出し、すべてを生み出す生み=海の城、綿津見神(わたつみのかみ)の竜宮城へみちびかれていくのです。「私がこの船を押し流しましたならば、ややしばらく行きますと、味し御路(うましみみちに)乗ります。その道に乗っていったならば、魚のうろこを貼りつめたような宮殿があります。綿津見神(わたつみのかみ)の宮殿です。その宮殿についたならば、そばの井戸の上に枝葉の繁った桂の木があります。その木の上でお待ちなさいませ。海の神の娘が見つけてよいように取り計らってくださいましょうから」と、お教えしました。山幸彦は塩椎神(しおつちのかみ)に教えられたままに行きました。桂の木の上で待っていました。海の神の娘、豊玉毘売(とよたまひめ)の侍女が、玉飾りのついた水壺を持って水をくみに来ました。井戸の水面に光がゆれていましたので仰ぎ見ると、麗しい若者が木に腰をかけていました。山幸彦はその侍女に「水をください」と頼みました。侍女は言われるまま水をくみ入れた壺をさしあげました。ところが山幸彦は、水を飲まないで、み首にかけておられた玉飾りを解いて玉を口に含んで、その壺に吹きつけました。その玉は壺のふちについたまま、侍女は離すことができません。仕方なく玉をつけたままの壺を豊玉ひ売(とよたまひめ)に差し上げました。豊玉ひ売(とよたまひめ)はその玉をご覧になって、侍女に「もしかして門のところに、どなたか来ているのですか」と、問いました「はい、宮殿の井戸の上にある桂の木の上にどなたか座っておられます。たいそう美しい若者です。この宮殿の王さまよりすばらしく、たいそう高貴なお方とお見受けします。そのお方が水を欲しいと言われるので、さしあげましたところ、水は飲まれないで、この玉をふきつけました。離れませんので、そのままお持ちしました」と、答えました。豊玉ひ売(とよたまひめ)は不思議に思われて、出てご覧になり、山幸彦と目と目が合いました。お互いに心が通い合いました。そして父親綿津見神に、「宮殿の門にたのもしい若者がいます」と、申しました。綿津見神(わたつみのかみ)が出てご覧になり、「このお方が天津日高(あまつひこ)のみ子、虚空日高(そらつひこ)でいらっしゃる」と言って、内に招き入れました。あしかの皮の敷物を何枚も重ねて敷き、その上にさらに絹の敷物を何枚も敷いた上にお座りいただき、たくさんの真珠や珊瑚で飾られた宝物や、海の珍しいご馳走をずらりと並べて、豊玉ひ売(とよたまひめ)との盛大な婚礼が催されました。山幸彦は竜宮城で貴いお方と大切にされて、あっという間に3年が過ぎておりました。

第21回 素読の会より

塩みつ珠と塩ひる珠

 
綿津見神の宮で3年過ごした火遠理命がいよいよ元の世界に戻ることとなります。

原文

於是火袁理命思其初事而大一歎故豊玉毘賣命聞其歎以白其父言「三年雖住恆無歎今夜爲大一歎若有何由?」故其父大神問其聟夫曰「今旦聞我女之語云『三年雖坐恆無歎今夜爲大歎』若有由哉亦到此間之由奈何?」尓語其大神備如其兄罰失鉤之状
是以海神悉召集海之大小魚問曰「若有取此鉤魚乎?」故諸魚白之「頃者赤海[魚即]魚於喉[魚更]物不得食愁言故必是取」於是探赤海[魚即]魚之喉者有鉤即取出而清洗奉火遠理命之時其綿津見大神誨曰之「以此鉤給其兄時言状者『此鉤者淤煩鉤須須鉤貧鉤宇流鉤』云而於後手賜【於煩及須須亦宇流六字以音】然而其兄作高田者汝命營下田其兄作下田者汝命營高田爲然者吾掌水故三年之間必其兄貧窮若恨怨其爲然之事而攻戰者出鹽盈珠而溺若其愁請者出鹽乾珠而活如此令惚苦」云授鹽盈珠鹽乾珠并兩箇即悉召集和迩魚問曰「今天津日高之御子虚空津日高爲將出幸上國誰者幾日送奉而覆奏?」
故各隨己身之尋長限日而白之中一尋和迩白「僕者一日送即還來」故尓告下其一尋和迩「然者汝送奉若渡海中時無令惶畏」即載其和迩之頚送出故如期一日之内送奉也其和迩將返之時解所佩之紐小刀著其頚而返故其一尋和迩者於今謂佐比持神也」

是以備如海神之教言與其鉤故自尓以後稍愈貧更起荒心迫來將攻之時出鹽盈珠而令溺其愁請者出鹽乾珠而救如此令惚苦之時稽首白「僕者自今以後爲汝命之晝夜守護人而仕奉」故至今其溺時之種種之態不絶仕奉也

読み
ここにほおりのみこと、そのはじめのことをおもほして、おおきなるなげきひとつしたまいき。かれとよたまびめのみこと、そのみなげきをきかして、そのちちにもうしたまわく「みとせすみたまえども、つねはなげかすこともなかりしに、こよいおおきなるなげきひとつしたまいけるは、もしなにのゆえあるにか」ともうしえたまえば、そのちちのおおかみ、そのむこのきみにといつらく「けさあがむすめのかたるをきけば『みとせましませども、つねはなげかすこともなかりしに、こよいおおきなるなげきしたまいつ』ともうせり。もしゆえありや。またここにきませるゆえはいかにぞ」とといまつりき。かれ、そのおおかみに、つぶさにそのいろせのうせにしはりをはたれるさまをかたりたまいき。
ここをもちてわたのかみことごとにうなばらのおおきちいさきいおをよびあつめて「もしこのつりばりをとれるいおありや」とといたもう。かれ、もろもろのいおどももうさく「このごろたいなものどにのぎありてものえくわずとうれいもうせば、かならずこれとりつらむ」ともうしき。ここにたいののどをさぐりしかば、つりばりあり。すなわちとりいでて、すまして、ほおりのみことにたてまつるときに、そのわたつみのおおかみ、おしえもうしけらく「このはりをいろせにたまわんときにのりたまわんさまは『このはりはおぼち、すすち、まぢち、うるち』といいて、しりえでにたまえ。しかしてそのいろせたかだをつくらば、ながみことはくぼたをつくりたまえ。そのいろせくぼたをつくらば、ながみことはたかだをつくりたまえ。しかしたまわば、あれみずをしれば、みとせのあいだかならずそのいろせ、まずしくなりなむ。もしそれ、しかしたもうことをうらみてせめたたかわなば、しおみつたまをいだしておぼらし、もしいたくうれいこわさば、しおひるたまをいだしていかし、かくしてたしなめたまえ」ともうして、しおみつたま、しおひるたまあわせてふたつをさずけまつりて、すなわちことごとにわにどもをよびあつめてとぴたまわく、「いま、あまつひこのみこ、そらつひこ、うわつくににいでまさんとす。たれかいくかにおくりまつりて、かえりごともうさむ」ととおいたまいき。
かれ、おのもおのもおのがみのひろたけのまにまにひをかぎりてもうすなかに、ひとひろわに「あれはひとひにおくりまつりてすなわちかえりきなむ」
ともうす。かれここにそのひとひろわにに「しからばなれおくりまつりてよ。もしわたなかをわたるときに、なかしこませまつりそ」ともうす。すなわちそのわにのく

びにのせてかえしまつりき。かれちぎりしがごと、ひとひのうちにおくりまつりき。そのわにかえりなんとせしときに、はかせるひもこがたなをとかして、そのくびにつけてなもかえしたまいける。かれ、そのひとひろわにをば、いまにさひもちnかみとぞいうなる。
ここをもちてつぶさにわたのかみのおしえしことのごとっくして、かのつりばりをあたえたまいき。かれ、それよりのち、いよいよまずしくなりて、さらにあらきこころをおこしてせめく。せめんとするときは、しおみつたまをいだしておぼらし、それうれいこわせば、しおひるたまをいだしてすくい、かくしてたしなめたもうときに、のみもうさく「あはいまよりのち、ながみことのひるよるのまもりびととなりてぞつかえまつらむ」ともうしき。かれいまにいたるまで、そのおぼれしときのっくさぐさのわざ、たえずつかえまつるなり。



解説                          

ある日、山幸彦である火遠理命(ほおりのみこと)は、この宮殿に来られたきっかけのことを思い出しました。すると、思わず大きな溜息が出てしまいました。
豊玉毘売(とよたまひめ)が目ざとくこれを見つけて心配して、父に申しました。「これまで3年間、一度も溜息などつかれたこともありませんでしたのに、今宵は大きな溜息をなさいました。なぜでしょう。」
海の神は心配して婿君にお聞きになりました
「これまでご機嫌ようお過ごしでしたのに、いかがなさいましたか」と、尋ねました。
山幸彦様は海津見の大神に、事こまかく兄の釣り針を失くし、許されず元の針を返せと責めたてられたことを話しました。
海つ神は、海の大、小全ての魚を呼び集めて、「誰か虚空津日高様(そらつひこさま)の針を取った者はないか」と、聞かれました。
さまざまな魚たちが申しますのに、「赤鯛がこのごろ、のどに刺がささって、餌が食べられないでいます」と、申しました。
その赤鯛の、のどを探ったところ、釣り針が引っかかっておりました。すぐに取り出して、水で洗いすまして、火遠理命(ほおりのみこと)に奉りました。
この時に、海つ神は火遠理命にお教えしました。
「この釣り針を兄に返される時には、『この針は心クシャクシャする針、心落ち着かぬ針、貧しくなる針、のろまになる針』と呪文をとなえて、うしろ向きで渡しなさい。そして、兄が高い土地の田を作ったならば、あなたは低い土地の田をいとなみなさい。兄が低い土地の田をつくった時は、あなたは高い土地の田をいとなみつくりなさい。このようになさったならば、私は水をつかさどる神ですから、兄の田には水がいかず、三年で兄は貧しくなり困るでしょう。その時、恨んで攻めて来たならば、塩盈珠(しおみつのたま)をかざすのです。たちまち水が満ち、兄の軍勢は溺れるでしょう。助けてくれといったならば、塩乾珠(しおひるのたま)をかざして水を引かし助けておやりなさい。 
そして、反省させてやりなさい。」と、申されて、塩盈珠、塩乾珠を授けられました。

その上で、全ての和邇=鰐(わに)たちを呼び集めて尋ねられました。
「今、日のみ子、虚空津日高(そらつひこ)様が陸上の国にお帰りになられる。誰が何日でお送り申せるか申してみよ」
鰐たちは、それぞれ自分の身の長さによって何日かかるか考えてお答え申す中に、一尋和邇(ひとひろわに)が、「私は一日でお送り奉り帰って来ましょう」と、申します。
大神は、「ではお前がお送り申せ。しかし、海の中を通る時に虚空津日高(そらつひこ)様が不安になられ恐ろしがられることのないように、大切にお送り申すのだ」と、申されました。
大鰐は首に虚空津日高(そらつひこ)様をおのせして、お返し申しました。約束通り一日のうちにお送りもうしました。
その和邇が海の底に帰ろうとする時に山幸彦様は、腰につけておられた紐小刀(ひもがたな)の紐を解き、和邇の首に感謝の思いをこめて結びつけて、返してやりました。
この一尋和邇のことを、今も佐比持神(さひもちのかみ)=鋭い刃(やいば)のような歯を持った神だと言われています。
山幸彦は、海つ神が教えてくれたとおりに呪文をとなえうしろ向きで釣り針を返しました。
海幸彦は魚は釣れず田んぼの稲も実らず貧しくなり、心は荒み、これはみんな山幸彦のせいだと山幸彦を恨んで攻めてきました。山幸彦が塩盈珠をかざすと、たちまち水は海幸彦の軍勢を取り囲み、みな溺れそうになりました。山幸彦に助けを乞います。
山幸彦は塩乾珠を出し水を引かせて助けました。何度かこれを繰り返すうちに、海幸彦は神に誓いひれ伏して申しました。
「私はこれからは、あなたさまの御殿を昼夜を問わず警護してお守りもうしあげます。」
これにより、山幸彦は邇邇芸命の跡を継ぎ、海幸彦はその宮殿を守護しました。それ以来、海幸彦の子孫は隼人として宮殿を守護し、大嘗祭の節会などのおりには、この時の塩盈珠、塩乾珠で思うようにもてあそばれる様を面白おかしく演じ、天子様に真心で仕える心を忘れないようにしています。

出雲井晶「日本神話の心」伝承の会
     
事務局

〒167-0022
東京都杉並区下井草3-4-16
中村 徹・道子

TEL 03-6913-7748
現在の内容は
令和5年4月1日更新版です