本文へスキップ
日本神話の心を伝承しましょう Izumoi-Aki Nippon-Sinwa

 古事記  kojiki

第45回 素読の会 予習

阿遅志貴高日子根神

 

原文

故、天若日子之妻、下照比賣之哭聲、與風響到天。於是在天、天若日子之父、天津國玉神、及其妻子聞而、降來哭悲、乃於其處作喪屋而、河雁爲岐佐理持自岐下三字以音、鷺爲掃持、翠鳥爲御食人、雀爲碓女、雉爲哭女、如此行定而、日八日夜八夜遊也。

此時、阿遲志貴高日子根神自阿下四字以音到而、弔天若日子之喪時、自天降到天若日子之父、亦其妻、皆哭云「我子者不死有祁理。此二字以音、下效此。」「我君者不死坐祁理。」云、取懸手足而哭悲也。其過所以者、此二柱神之容姿、甚能相似、故是以過也。於是阿遲志貴高日子根神、大怒曰「我者愛友故弔來耳。何吾比穢死人。」云而、拔所御佩之十掬劒、切伏其喪屋、以足蹶離遣。此者在美濃國藍見河之河上、喪山之者也。其持所切大刀名、謂大量、亦名謂神度劒。度字以音。故、阿治志貴高日子根神者、忿而飛去之時、其伊呂妹高比賣命、思顯其御名、故歌曰、

阿米那流夜 淤登多那婆多能 宇那賀世流 多麻能美須麻流 美須麻流邇 阿那陀麻波夜 美多邇 布多和多良須 阿治志貴多迦 比古泥能迦微曾也

此歌者、夷振也。

                  

読み下し文

故、天若日子の妻、下照比売の哭く声、風の与(むた)響きて天(あめ)に到りき。是に天在(あめなる)る天若日子の父、天津国玉神及(また)其の妻子(めこ)聞きて、降(くだ)り来て哭き悲しみて、乃ち其処(そこ)に喪屋(もや)を作りて、河鴈(かはがり)を岐佐理持(きさりもち)と為(し)、鷺(さぎ)を掃持(ははきもち)と為、翠鳥(そにどり)を御食人(みけびと)と為、雀を碓女(うすめ)と為、雉を哭女(なきめ)と為、如此(かく)行ひ定めて、日八日夜八夜(ひやかよやを)を遊びき。
此の時、阿遅志貴高日子根(あぢしきたかひこねの)神到(き)て、天若日子の喪を弔(とぶら)ひたまふ時に、天より降り到(き)つる天若日子の父、亦其の妻、皆哭きて云ひけらく、「我が子は死なずて有り祁理(けり)。我が君は死なずて坐(ま)し祁理。」と云ひて、手足に取り懸(かか)りて哭き悲しみき。其の過(あやま)ちし所以は、此の二柱の神の容姿(かたち)、甚能(いとよ)く相似たり。故是を以ちて過ちき。是に阿遅志貴高日子根神大(いた)く怒りて曰(い)ひけらく、「我は愛(うるは)しき友なりこそ弔い来つれ。何とかも吾(あ)を穢(きたな)き死人(しにびと)に比ぶる。」と云ひて、御佩(はか)せる十掬劍(とつかのつるぎ)を抜きて、其の喪屋を切り伏せ、足以ちて蹶(く)ゑ離ち遣(や)りき。此は美濃国の藍見(あゐみ)河の河上の喪山ぞ。其の持ちて切れる大刀の名は、大量(おほはかり)と謂ひ、亦の名は神度劍(かむどのつるぎ)と謂ふ。故、阿遅志貴高日子根神は、忿(いか)りて飛び去りし時、其の伊呂妹(いろも)、高比売命、其の御名(みな)を顕(あらは)さむと思ひき。故、歌ひけらく、

天(あめ)なるや 弟棚機(おとたなばた)の 項(うな)がせる 玉の御統(みすまる) 御統に 穴玉はや み谷 二(ふた)渡らす 阿遅志貴高日子根神

とうたひき。此の歌は夷振(ひなぶり)なり。

★阿遅志貴高日子根(あぢしきたかひこねの)神
大国主命の御子神である。賀茂神社の総本社とされている高鴨神社に祀られている。「古事記」では大国主命とタギリヒメ(宗像の女神)との間に生まれた神とされている。「出雲国風土記」では言葉をうまく話せないと記されており
神格としてあまり高くは扱われていなかった。

出雲井晶「日本神話の心」伝承の会
     
事務局

〒167-0022
東京都杉並区下井草3-4-16
中村 徹・道子

TEL 03-6913-7748
現在の内容は
令和5年4月1日更新版です